「社長室101」注目企業の経営者にお話をうかがいました
福岡の社長たちの体験談からビジネスヒントを!
2005年2月にインターネットTV局を開局して以来、コツコツと取材を重ねています。 トップリーダーの創業・苦労・突破などの体験エピソードを、自身の言葉で語ってもらい、ビジネスの成功哲学を学びます。「暗いニュースで沈むより、ポジティブな価値観を発信しよう!」 そんな「心に火が点く」番組をカウテレビでお楽しみ下さい。
2005年2月にインターネットTV局を開局して以来、コツコツと取材を重ねています。 トップリーダーの創業・苦労・突破などの体験エピソードを、自身の言葉で語ってもらい、ビジネスの成功哲学を学びます。「暗いニュースで沈むより、ポジティブな価値観を発信しよう!」 そんな「心に火が点く」番組をカウテレビでお楽しみ下さい。
フラワーデザインのチカラで、社員と地域と文化をつくる
2023年1月に創業20年を迎えるベルフルール。今野亮平社長に、これまでの歩みといよいよ迎える節目に向けた想いを伺った。 同社は、プリザーブドフラワーの先駆者として、店舗展開やスクール運営を行ってきた会社だ。2020年には、アーティフィシャルフラワーという造花の世界的ブランド「エミリオ・ロバ」を...創業90周年!さらに成長を続けるガラス加工のプロ集団
2022年10月、株式会社西尾硝子鏡工業所の西尾社長の元を訪れた。 同社は社名の通りガラスや鏡に特化したメーカーだ。手作業による高精度な加工技術は、ハイブランド店のショーケースや高級ホテルの鏡にも採用されている。2022年9月に創業90周年を迎えた同社。今年は100周年を見据えて2012年から進め...「わさビーフ」35周年!愛され続ける理由とは?
2022年9月、山芳製菓株式会社を訪れた。同社は「わさビーフ」を代表商品に持つポテトチップスメーカーだ。 今回は常務取締役・山崎久永氏に話を伺った。同氏は山崎光博会長の息子であり、事業承継も見据えながら全社の経営に携わっている。 ちょうど2022年9月に「わさビーフ」は発売開始から35周年...神奈川最大の青果卸、枠にとらわれないチャレンジ
2022年7月、横浜丸中ホールディングス株式会社の原田篤社長を取材した。 同社は神奈川県最大の青果卸売企業だ。全国の生産者から、神奈川県内の生活者が求める野菜・果物を集め、市場に安定供給する役割を担っている。 戦後から75年にわたって横浜の青果流通を支えてきた同社の強みは、卸売を軸としながら...建設業界を革新するトビシマの挑戦
2021年9月、飛島建設株式会社の乘京正弘社長のもとを訪れた。同社は創業から138年にわたって土木・建設に携わってきた総合建設企業であり、 羽田空港や青函トンネル、東京湾アクアラインの建設も手掛けてきた実績を持つ。 また、同社は建設業界のデジタル革新に積極的に取り組んできた企業としても知られて...進化し続ける業界トップの飼料メーカー
フィード・ワン株式会社の山内孝史社長に、2019 年 9 月のインタビュー取材以来、2 年ぶりに話を伺った。 同社は、畜産業で飼育される牛、豚、鶏や水産業で養殖される魚などの餌となる「飼料(Feed)」の分野で、民間企業の中では売上、数量ともにトップの実績を持つ配合飼料メーカーだ。食料供給...優れたプログラマを育て、世界に通用するプロダクトを!PG BATTLE今年も開催!
2021年9月、株式会システムインテグレータの梅田社長のもとを訪ねた。 同社は一般的なIT企業に多い、クライアント先への出向は行わず、自社プロダクトで事業を展開しているソフトウェア企業だ。 同社が主催するプログラミング大会”PG BATTLE”も今年で4回目を迎える。 PG BA...創立85周年。100年時代を見据えた経営改革
2021年6月。5月26日に創立85周年を迎えた昭和電線ホールディングスの長谷川隆代社長のもとを訪れた。同社は、電線・ケーブルを中心とした技術で、エネルギーインフラや通信ネットワークを支えている総合電線メーカーであり、国内最高品質の無酸素銅を生産することができるエキスパート企業でもある。東証1部に上...創立30周年のコングレ。まちづくり・産業振興へ大きく躍進!
2020年3月。6月で創立30周年を迎える株式会社コングレの武内紀子社長のもとを訪ねた。同社は学術会議や国際会議などのコンベンションの企画・運営で国内No.1の実績を誇る企業だ。 同社では近年、受託型だけでなく主催型のイベントや施設運営も手掛けるようになってきているとのこと。2020年、最も...リラクゼーションからヘルスケアへ。メディロムの躍進に迫る!
2020年3月、まもなく設立20周年を迎える株式会社メディロムの江口康二社長を取材した。 同社はストレッチに重点を置いたボディケアをおこなう「Re.Ra.Ku」などを展開しており、リラクゼーションという産業自体を開拓してきたリーディングカンパニーだ。2017年の取材時、既に店舗数は都内1位だったが...品質がいいのは当たり前、目指すは花業界の高級旅館!
2020年3月、株式会社ベル・フルールの今野政代会長のもとを訪ねた。同社は日本で初めてプリザーブドフラワーの専門店を立ち上げた企業であり、創業以来、教育機関としてのスクールはじめ、空間ディスプレイなども手掛けながら、総合型フラワーデザインカンパニーとして成長を続けている。 近況について伺うと、...コインロッカーの生みの親 創業 100 周年に向けた動きを伺う
2020年2月、株式会社アルファ・川名祥之社長のもとを訪ねた。同社は、誰もが知る「コインロッカー」を生み出した、鍵専門のパイオニア企業だ。現在は、自動車部品・住宅用の鍵・ロッカーという3つの柱を軸に事業を展開している。 そんな同社では、創業100年を迎える2023年に向けた「4カ年計画」が進行...アタゴの飽くなき挑戦!ユーザー目線で技術を磨く
2020年1月、株式会社アタゴの雨宮秀行社長に近況を伺った。同社は光の屈折率を利用して糖度や濃度などを数値化する計測機器で国内トップシェアを誇る企業で、2020年9月には創業80周年を迎える。 そんな同社が、いま注力しているのがPAL(パル)シリーズ。電池式で片手で扱える同サイズ・同形状・同...「夢は必ず実現する」三光ソフラングループ躍進の秘密に迫る!
2019年11月、三光ソフランホールディングス株式会社の高橋誠一社長に近況を伺った。同社は不動産事業(建設・売買・賃貸管理・資産運用など)を軸としながら幅広く事業を展開しており、2018年8月期のグループ全体での売上高は774億円。高橋社長はたった一代で同グループを成長させてきた創業者である。 ...創業60周年 社内コミュニケーションと地域貢献でチャレンジの年に
2020年に創業60周年を迎える株式会社カクマル。2018年5月に社長に就任した曽根田佳奈社長に、1年の振り返りと今後のビジョンについてお話を伺った。 同社は、地図の作成や土地の境界調査などで必要になる測量用材の総合メーカーだ。曽根田社長は大手外食企業を経て、2011年カクマルに入社。子育てと...福岡から世界へ美味しさを届ける
2019年12月。株式会社鈴懸の代表取締役社長・中岡生公氏のもとを訪ねた。 博多座の目の前に本店を構える、創業96年を迎える老舗和菓子屋。 現在、鈴懸は福岡に5店舗、東京に2店舗、名古屋に1店舗を展開し、どの店舗も客足が絶えないほどの人気店である。 この冬の季節、店頭に並ぶ人気商品は「苺大...本多通信工業、ニッチNo.1の技術で新時代を創る
2019年12月、本多通信工業株式会社の佐谷紳一郎社長に近況を伺った。 同社は電子機器の接続に使われるコネクタのメーカーだ。コネクタの市場規模は全世界で数兆円にのぼり、そのうち標準規格のものが半数、残りの半数は製品ごとの互換性を持たないオリジナルのコネクタだという。本多通信工業は後者の分野で多くの...日本の人手不足を解決する。平山ホールディングスの挑戦
2019年11月、株式会社平山ホールディングス・平山善一社長を取材した。 平山ホールディングスは工場の製造請負事業を中心に技術者派遣や現場改善コンサルティング事業など、日本のモノづくりを支えて続けてきた製造支援企業だ。 同社は2018年に「FUNtoFUN」「平和鉄工所」、2019年に「大松サー...サーキュラー総合商社へ!オフィスバスターズグループの挑戦
2019年11月、株式会社オフィスバスターズの代表取締役会長・天野太郎氏のもとを訪ねた。同社は法人向けに中古オフィス用品のレンタル・販売を行ってきた企業で、この分野ではパイオニア的存在である。2018年からスタートした3カ年の中期経営計画では、目指す像を「サーキュラー総合商社」と設定し、循環型経済(...ドライブレコーダーのパイオニア。オンリーワンの技術力を活かした事業展開に迫る
2019年11月、株式会社データ・テックの田野通保代表取締役を取材した。 近年、自動運転の実用化や高齢者の運転事故、煽り運転問題など、運転に関する社会課題が様々な場所で取り上げられている。そんな中、ドライブレコーダーの生みの親として知られ、これらの社会課題解決に取り組んで来たのが株式会社データ・テ...業績堅調な鎌倉新書、新オフィスで社内コミュニケーションを活性化
2019年11月、株式会社鎌倉新書の清水祐孝社長兼会長CEOのもとを訪れた。 同社は「終活」に関する情報提供のポータルサイト「いい葬儀」「いいお墓」「いい仏壇」などを運営している企業だ。2019年には、死後の手続きをワンストップでサポートする「いい相続」と身寄りや喪主を頼める人がいない方が自身の死...フランス菓子16区 クリスマスに先がけてシュトーレンを発売
2019年10月。フランス菓子16区の三嶋隆夫社長に近況を伺った。16区はダックワーズの生みの親であり、九州を代表する洋菓子店だ。 同社の近況として、11月9日(土)にドイツの伝統的なお菓子である「シュトーレン」の発売を今年も開始する。16区のシュトーレンの歴史は20年。その背景には、「日本で...Made in Japanを世界に広める老舗グローバル企業の事業展開に迫る!
コトブキシーティング株式会社は、スタジアムやコンサートホールなど、公共施設で利用される施設家具の製造・販売事業を世界7カ国でグローバル展開するトップメーカーだ。2019年10月、同社の深澤重幸会長に近況を伺った。 ラグビーワールドカップや東京オリンピックなど、近年のスポーツ界の盛り上がりが同...顧客ニーズを顕在化し、サービス展開でリピート率向上
2019年10月、株式会社ビジョンの佐野健一社長に近況を伺った。同社は、日本を含む世界200以上の国と地域で使えるWi-Fiルーターのレンタルサービスを提供するグローバルWi-Fi事業と、通信インフラやオフィス周辺機器を提供する情報通信サービス事業の二軸で展開してきた企業だ。 そんな同社は、顧...若者の応援者としてラックの新たなチャレンジ!
2019年9月、福岡を中心に、結婚式場や美容、葬儀など冠婚葬祭全般を展開。 ウェディング事業「リッツファイブ」ではお客様の要望を出来るだけ叶える「わがままウェディング」で知られる株式会社ラックの柴山社長に近況を伺った 最初に話題に上がったのは、ブライダル業界の動向について。 近年、日本では...食材商社のクラレイ 新規開拓も採用も楽しみながら
2019年10月、クラレイの沖一生社長にお話を伺った。同社は、主に農畜水産物を輸入から加工、保管、販売まで一連で行っている食材商社だ。 近況として、2019年4月に東京営業所を構えた。東京営業所では、同社商事部が世界各地で加工し輸入してきた、クラレイ自社商品の販売を関東エリアで行っている。「今...120周年を迎えたヤマト、ロングセラーとトレンドの二軸で展開!
2019年8月に創業120周年を迎えたヤマト株式会社。同年9月、長谷川豊社長に近況を伺った。 同社は言わずと知れた液状のり「アラビックヤマト」を世に送り出した企業だが、その接着・粘着のコア技術を生かしてアート・ホビー分野の商品開発も行うなど、新しい需要を探る水平展開も行ってきた。 現在、...技術の日本一へ!積算士数日本一企業の挑戦
2019年7月、株式会社縁の小佐古哲哉社長にお話を伺った。同社は、建築業界の中でも積算を担う企業で、「在籍する建築積算士数日本一」は、2015年取材当時から変わらない。 同社の近況として、2015年からの5カ年計画がある。それは「技術日本一の建築積算事務所になる」ということだ。積算の過失を0に...マニュアル オブ ザ イヤーも受賞!農業の可能性を拡げるネポンの挑戦
2019年7月、ネポン株式会社の福田社長を訪ねた。 同社はビニールハウスなどで使用される施設園芸用温風暖房機(シリーズ名:ハウスカオンキ)で国内トップシェアを誇る企業である。同社は夏野菜のトマトを冬にも収穫できるようにするなど、農作物の安定供給に貢献してきた。 昨年からIBMと共同してAIを...企業と利用客の新しい可能性「カンタレス経営」とは?
2019年7月、全国で飲食店支援ビジネスを展開している株式会社テンポスホールディングスの森下篤史社長に近況を伺った。 まず話題に上ったのは、2019年6月27日にジャスダックへ上場した、同社の連結子会社でステーキレストランを運営している「株式会社あさくま」についてだ。テンポスホールディングスも...新事業は順調!社員がイキイキと働ける会社経営の秘密に迫る!
プラスチックベアリングやロータリーダンパーなど、樹脂製の機構部品を数多く世に送り出してきたメーカー、株式会社TOK。2019年7月、同社の吉川社長に近況を伺った。 いま注力しているのは新事業領域である「SRシリーズ」。これはお客様からの要望に対してオーダーメイドで開発から取り組んでいく製品群の...外食産業初!「おもてなし規格」最高位認証を取得
2019年、株式会社ワンダーテーブルが運営する「ロウリーズ・ザ・プライムリブ 赤坂店」「モーモーパラダイス 歌舞伎町本店」の2店舗が、経済産業省の定めた「おもてなし規格認証」の最高位である「紫(3つ星)認証」を外食産業として初めて取得した。 今回の受賞を受け、2019年6月に同社の秋元社長にお...日本のプログラマにスポットライトを!IT企業は人が資本
2019年6月、株式会社システムインテグレータの梅田社長を取材した。 同社はソフトウェア開発を行うIT企業だが、業界では珍しく、受諾や派遣は行わずに、パッケージソフトウェアを自社開発しているのが特徴だ。それにより、高い技術力を持った社員を育成し、世の中に新しい価値を提供し続けている。 そ...新たに13プロジェクトをスタート!続々と新事業を展開
2019年5月、三春情報センター(以下、MIC)の春木社長を3年ぶりに取材した。 同社は今年で42期目に入り、拠点数は取材時から11拠点増えて45拠点、社員数も1.5倍の300名になった。さらに、2018年度の売上高は77億円で、春木社長が就任した2012年度から比べると倍以上に伸びているとい...日本一へ!既存事業の成長と更なるチャレンジ
「2つの主軸事業の両方で、日本一を目指します」。物腰柔らかくも力強く宣言するのは、株式会社友桝飲料の友田諭社長。2019年3月、友田社長に番組収録以降の取り組みについて伺った。 同社は、創業120年近い清涼飲料メーカーだ。代表的な商品としては、「スワンサイダー」や「こどもびいる」そして「蛍...海外や新分野へと広がるプラッツの活躍のフィールド
2019年4月、在宅用介護ベッドで業界2位、株式会社プラッツの福山会長に番組の収録から約1年半ぶりとなる近況を伺った。 同社は、大手ベッドメーカーによる寡占状態だった医療・介護ベッド業界に対して、「高品質・高機能・低価格」を合言葉に「在宅用介護ベッド」で風穴を空けた業界の変革企業だ。 同社で...福岡運輸のチャレンジ
2019年4月、福岡運輸の富永社長を取材した。 福岡運輸は、冷蔵貨物や冷凍貨物など一定の温度帯で運ぶ「定温物流」のスペシャリスト企業だ。日本で初めて冷凍トラックを開発し、食文化の発展に大きく貢献してきた。近況を伺うと積極的に拠点展開を進めているという。2017年10月には仙台、2018年は名古屋、...機能を備えた新しい商品開発へ
2018年12月。ハーブ・アロマテラピーのメーカーであり、専門店「生活の木」を全国に120店舗以上展開している企業、株式会社生活の木の重永社長を約2年ぶりに取材した。 同社の強みとして原材料の調達から商品開発、製造、卸売、小売まで自社で行う、一貫流通体制に加え、専門店以外にも、スクール事業やサ...顧客のニーズに寄り添って「終活」事業を拡大
2018年11月、株式会社鎌倉新書の清水祐孝会長を取材した。 同社は日本最大の終活(葬儀・お墓・仏壇)ポータルサイトを運営する企業で、「死」の前後にある困りごと・悩みごとの解決に取り組んでいる。 去る2017年9月、楽天株式会社で数々の不振事業を立て直してきた相木孝仁氏を社長に迎え、清水...2020年へ向けてサイバーセキュリティがより必要に
2018年11月、株式会社イー・ガーディアンの高谷康久社長を取材した。 同社はWebサイトやオンラインゲームの投稿監視・カスタマーサポート・デバッグ・サイバーセキュリティなど、インターネットにまつわる業務をトータルでサポートしている企業だ。 昨今のIT業界全体の活況を受けて、同社の売上高...「テプラ」販売30周年 累計販売台数1000万台突破
2018年11月、キングジムの宮本彰社長にお話を伺った。同社は、キングファイルやテプラといった業界トップの商品を持つ企業だ。 近況として、去る10月29日〜11月4日までの1週間、同社の主力商品である「テプラ」発売30周年および累計販売台数1000万台突破を記念して、コラボカフェイベント「テプラ」...変化を続ける包装資材の総合メーカー
2018年7月末、大石産業株式会社の大久保則夫社長を1年ぶりに取材した。 (※写真右:大久保社長) 北九州市八幡東区に本社を置く同社は、産業用包装資材の総合メーカーとして知られ、中でも、「パルプモウルド」(卵や果物などを輸送する際に使用される古紙を再利用した緩衝材)では国内トップクラスのシェ...ポテトショックを越えて〜山芳製菓の開発力〜
予想外の豪雨や気温急変などの天候不順によって、じゃがいもの生産量に大きな影響を与えた2017年4月。その約1年後の2018年5月、山芳製菓の山崎光博会長を取材した。事業のお話を伺うと、同社も業界トップ2社と同様に例外なく売上ダウンなどの影響は免れなかったそうだ。しかし得意の「コラボレーション」と...10年で10億チャレンジ!〜ヒロハマの挑戦〜
2018年3月、約1年ぶりに株式会社ヒロハマの広浜会長にお話を伺った。同社は、缶パーツの専業メーカーで市場占有率60%を超える国内No.1企業だ。広浜会長によると2017年は特に働く環境づくりを強化してきたという。 ヒロハマグループの一社、P・Sヒロハマ勝央工場では、今まで外注していた仕事を内...国内トップシェアを誇る「音楽マンション」へ
2018年5月、越野建設の越野充博社長にお話を伺った。同社は総合建設業として、学校などの公共施設をはじめ、商業ビルや住宅など民間の建設・リノベーションまで手掛ける100年企業だ。中でも成長著しいのは、楽器対応賃貸「音楽マンション」。現在、国内トップシェアを誇っており、2018年の春には24棟目が完成...「フットマーク流ものづくり」で新たなチャレンジ
2018年3月、フットマークの三瓶社長に、番組収録以降の取り組みについて伺った。同社は、今では当たり前となった水泳キャップを日本中の学校に普及させたり、「介護」という言葉を生み出した企業で知られる日本一企業だ。事業の柱は、?水泳事業?介護事業?健康インナー事業の大きく3つ。特に、ここ最近は3つの事...「地盤」をベースに新たな新事業
2018年1月、地盤ネットホールディングス山本社長を約1年半ぶりに取材した。地盤業界では、地盤調査と改良工事をセットにすることで収益を上げるビジネスモデルが一般的であるのに対して、同社は、「改良工事を行わない地盤調査の専門会社」という業界初のビジネスモデルで2008年に創業したベンチャー企業だ。そ...オンリーワン製品を生み出す躍進の秘訣
2017年12月、アドバネクスの加藤雄一会長を約1年半ぶりに取材した。アドバネクスは、「ばね」のコア技術を強みに、数々のトップシェアを生み出してきたグローバル企業だ。最近では、自動車・医療機器・航空宇宙の分野が伸びており、この三本柱で成長を続けている。同社の精密部品は火星探査機や宇宙ステーションなど...伝統に親しみを
株式会社サヌイ織物、讃井社長勝彦社長は2017年11月、カウテレビジョンの取材に応じた。話を伺ったのは、工房に隣接する博多織工芸館。 サヌイ織物では帯や着物は作らずに、博多織の名刺ケースやネクタイなどを作っているが、まず目に留まるのが「博多織UFOキャッチャー」だ。「博多織もっと親しみを持ってほし...他分野での次なる一手
2017年7月、株式会社カクマルの曽根田馨社長に近況を伺った。同社は測量に使うアルミプレートや水準点鋲、プラスチック杭、木杭など、いわゆる測量用材の総合メーカーだ。これだけ幅広い製品を扱える会社は、同業の中でカクマルのみだという。 本業の測量用材の他に、平成23年に立ち上げた「クリエイト事業部...ティオスグループ接客の流儀
2017年5月、ティオスグループの石橋社長に約1年ぶりに近況を伺った。同社は、東京・JR大森駅前エリアを中心に飲食店やホテルなどの宿泊施設を運営する総合飲食サービス企業。創業から40年以上にわたり、地域に根ざした事業展開を行ってきた。2015年3月にはホテル「グランティオス」がリニューアルオープン...積極的なM&Aで市場を活性化〜ソースネクストの新たなチャレンジ〜
2017年5月、ソースネクストの近況を伺った。ソースネクストはパソコン・スマートフォンのソフトウェア及びハードウェア等の企画・開発・販売を行う東証一部上場企業。創業21年目。松田社長は現在、一年間の半分以上を米国シリコンバレーに滞在し、常に新しい技術やアイデアを国内に逆輸入して自社開発などに活かし...北九州から世界へ
「北九州から、全国、世界を見ています」。そう語るのは、ザザグループを率いる洞晧人(ひろと)社長だ。同社はアパレルを中心とした総合商社グループで、紳士服の販売事業を中心に、雑貨販売、EC事業、貿易業務、チケット売買など、合計7つの事業からなっている。 ザザグループは2017年の方針として「ハイブリ...70周年に向けて
福岡倉庫株式会社では2018年に迫った創業70周年に向けて、40歳前後の中堅社員によるプロジェクトをスタートさせた。代表取締役富永太郎社長によると、メンバーを2チームに分け、70周年を迎えた際に発表する10年ビジョンを各チームで作るのだという。チーム編成は、所長クラスと、グループリーダークラスの2つ...【ダイヤ精機】海外も視野に入れて更なる成長へ
「町工場の娘」。このキーワードでピンとくる人もいるかも知れない。ダイヤ精機株式会社の2代目、諏訪貴子社長の著書のタイトルだ。今や全国から講演依頼があり、3年連続で年間100回以上の講演をこなす「町工場」の女社長である。ダイヤ精機は主に自動車部品の測定具を製造するメーカーで、創業52年、社員数は33人...「住民の足」を基盤にサービス拡充へ
2016年12月、第一交通産業グループの田中亮一郎社長にこの1年間の振り返りを伺った。 まず国内の動きとしては、路線バスが廃止になった過疎地域で住民の足になろうと2012年から取り組んできた「おでかけ乗合タクシー」の実施エリアを拡充したという。現在までに35都道府県の140ヶ所で第一交通の乗...キネシオテーピング協会 加瀬 建造 会長
2016年11月、キネシオテーピングの創業者である加瀬建造会長を約1年ぶりに取材した。同社は社名にもなっている「キネシオテーピング」の開発者だ。キネシオテーピングについて少し説明すると、筋肉に直接働きかけることができる特殊な伸縮性のあるテープで、患部の治癒を助けるものとして試用されている。スポーツを...外国人技能実習生の受入事業強化へ
2016年11月、株式会社アクセス・ジャパンの野田高広会長を約半年ぶりに取材した。 同社は、2017年1月、外国人技能実習生の受入事業を行う現地法人をベトナムに開設する。これは、中国やタイ・ミャンマーなどから毎年若者を受け入れ、日本国内の工場で3年前後の技術研修を行った後、母国へ返して発展途上国の...【ヒロハマ】M&A後も順調に成長
2017年2月、株式会社ヒロハマの広浜泰久会長を約1年ぶりに取材した。 ヒロハマは一斗缶の蓋や口金、キャップ等、缶のパーツの製造販売で市場シェアナンバーワンの会社だ。2015年5月に「株式会社アルトップ」をM&Aしたことで、想定通り販売網の広がりや新規顧客開拓につながり、売上も順調に伸びているという...横浜植木 130年の歴史で横浜に貢献
2017年3月25日〜6月4日、横浜市内の公園や大通りが100万本の花々で飾られた「第33回全国都市緑化よこはまフェア」。1983年から毎年全国各地で開催される花と緑の祭典の会場に、今年度は横浜が選ばれたのだ。この祭典のスポンサーの1社を務めたのが横浜植木。飾られた75万鉢の調達の中心の役割を担っ...品質とアイデアで勝負!山芳製菓の新しいチャレンジ
2017年3月、山芳製菓株式会社の山崎光博会長を約1年ぶりに取材した。 山芳製菓は、東京都板橋区に本社を構える創業1953年のポテトチップスメーカーだ。同社を象徴する代表的なポテトチップスは、わさび味とビーフ味をかけ合わせた「わさビーフ」。ツンと鼻を通るクセになる味が特徴的で、20代〜30代→20...環境にやさしい「Recoポップ」
私たちの生活を見渡すとあらゆるところに「エコ商品」が存在している。そんな中、福岡県古賀市に本社を置く包装資材メーカー、株式会社アクタが展開しているエコ商品が「Recoポップ」だ。スーパーマーケットや量販店で目にする商品POP(写真参考)のエコプロダクトで、従来の「紙で作られたPOP」と異なり、紙や接...社員の家族を招待、謝恩会
株式会社かねやす(本社:福岡市西区)では、2016年9月10日、同市中央区の西鉄グランドホテルにて謝恩会を開催した。 謝恩会には、85名の社員とその家族が招かれ、総勢180名の会となった。 会場内は子供向けの「バルーンおじさん」も登場し、50名を超える子供たちの楽しそうな声に包まれた。 謝恩会...人類の持続可能性を目指して〜サティスファクトリーの新たな挑戦〜
2016年8月、サティスファクトリーの創業者である小松社長を取材した。同社は「廃棄物対策課のアウトソーシング」をコンセプトに、企業が出すゴミの業者選びのアドバイスやリユースやリサイクルの提案などのコンサルティングを行っている。その他にも、再生可能エネルギー事業や環境教育のイベント企画など、環境事業...職業人も教育観を〜越野流インターンシップの考え方〜
2016年8月、越野建設株式会社の4代目、越野社長を取材した。同社は建築業を基盤に、行政・民間問わず公共施設や学校、住宅の建設やリノベーションなどを手掛ける創業104年の老舗企業だ。中でも同社が展開する、住宅と店舗を組み合わせた「収入付き住宅(ヴェージュブランド)」や、マンションでも気軽に音楽が楽...薬剤師としての職能を活かす
2022年1月、株式会社タカラ薬局の岡村由紀子社長に近況を伺った。 同社は、創業42年目を迎える調剤薬局の専門企業。福岡市を中心に50店舗以上を展開し、店舗間が徒歩15分圏内という患者にも社員にも優しい出店戦略だ。 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染急拡大を受け、令和3年12月26日より、福岡県事業の取組みで、福岡の一部の薬局でPCR検査が無料で受けられるようになった。タカラ薬局...